"Loop up Sendai" 「るーぷあっぷ・せんだい」 七夕の糸で街を結ぶ 2004/8/4-8(一部7/7-) |
|
制作意図 展示方法 |
作品設置場所一覧 1.サンモール商店街アーケード柱〜片平キャンパスにいたる通り 2.サンモール商店街・いろは横丁店舗 3.片平キャンパス北門〜旧標本館〜多元研中庭をつなぐ 4.宮城県美術館 中庭、北庭、エントランスホールなどで使えるところ カード:毛糸の展示写真と文章入りのカード(アートお土産) アンケート:「毛糸」「虹」「橋」からイメージすることを書いてもらう調査 |
アンケート調査カード 質問 |
|
展示プラン詳細
1.サンモール商店街アーケード柱〜片平キャンパス TOMOD'S2階・旧丸善前〜ヤマハ前〜野中神社(縁結び)〜南町通り〜片平キャンパスと毛糸をつなぐ。 |
|
野中神社 |
↑サンモールから片平キャンパスにいたる並木への毛糸設置イメージ。 南町通り〜五橋通りまではすべてをつなぐということにはこだわらず、あちらこちらで数本に毛糸が結ばれている、という感じで。五橋通りから片平キャンパスまではひとつにつなぐ。 「たどってください」といったカードをあちらこちらにはり、片平キャンパス方面へと導く。 |
2.サンモール商店街、いろは横丁店舗 @エコーASHIPSBTOMOD'S2FC金港堂DヤマハEデ・スティル・コーフィーなど、毛糸を見上げる空間(階段や天窓など)をもつ店舗を中心に、展示協力を求める。 毛糸の色、設置時期など店舗の希望にあわせる。 展示付近にカードをはるなどして作品であることをそれとなくわかるようにする。 |
|
|
|
3.片平キャンパス 北門〜旧標本館〜多元研中庭へと毛糸を結び、導線とする。 旧標本館から多元研中庭へと毛糸をつなぐ(高さの確保)。多元研研究棟、工場棟より中庭に向けてなるべくたくさんの毛糸を結ぶ。会期中に訪れた人にも手伝ってもらい、増やしていくなどしたい。
|
旧標本館は、昭和2年築の建物を昨年から今年にかけて「再生」したものであり、今回のテーマともかかわりが深い。できれば正面玄関内の二階手すりなどにも毛糸を結びたい。
|
多元研中庭は、サンモール・野中神社からつづく毛糸の終着点であり、私はここを自分の展示のメイン会場と位置付けている。 中庭にあるテーブルには、CDプレーヤー(電源:電池)を置き、毛糸のもとになった曲「SATOKO」が試聴できるようにする。また、アンケート調査を行う。 展示はたえずいろいろな要因によって変化していく(私や訪れた人が毛糸を増やしたり、風や雨などで展示の様子が変わっていったり)。 夜、懐中電灯を大型の紙コップに入れた即席の「あかり」をともしたい。10から20ほど用意し、朝まで放置する(電池の切れるまであかりを楽しめる)。安価な材料なので、雨天や盗難には備えない。 |
![]() |
(1)美術館北庭
|
4.宮城県美術館回廊
池の柵から滝に向けて、毛糸を結ぶ。天の川、虹の橋ができあがる。池に毛糸がうつりこみ、その下をこいがおよぐ。 |
![]() |
アリスの庭への入口 |
第二駐車場方面から |
(2)美術館エントランスホール |
|
(3)美術館中庭の柱へ、屋上からたくさんの毛糸を結ぶ。
|
|
![]() |
夜、懐中電灯と大型の紙コップを組み合わせた即席の「あかり」でライティングを楽しむ。 |
関連リンク |