|
"Loop up Sendai" 「るーぷあっぷ・せんだい」 七夕の糸で街を結ぶ 2004/8/4-8(一部7/7-) |
|
制作意図 展示方法 |
作品設置場所一覧 1.サンモール商店街アーケード柱〜片平キャンパスにいたる通りおよび店舗など 2.片平キャンパス内北門〜旧標本館〜多元研中庭をつなぐ 3.カード:毛糸の展示写真と文章入りのカード(アートお土産) 4.アンケート:「毛糸」「虹」「橋」からイメージすることを書いてもらう 作品展示スケジュール
|
|
アンケート調査カード 毛糸や虹など、展示作品に関連性のある言葉について、どのような個人的なイメージをもっているか、また母国語にはどのようなイメージが含まれていると思うかというアンケートを行いたいと思います。アンケートはカード大の用紙に印刷され、ビニールに入れられてアーケードの柱など展示場所に置かれ、記入後はそれも展示物のひとつになり、それらを読むことで生まれる新たな視線は、作品をより深いものにしていくことでしょう。 質 問 |
|
展示プラン詳細
1.サンモール商店街アーケード柱〜片平キャンパス TOMOD'S2階・旧丸善前〜ヤマハ前〜野中神社(縁結び)〜南町通り〜片平キャンパスと毛糸をつなぐ。
↑ 野中神社では、訪れた人に毛糸を結んでもらうか、荷札に書いた願いごとを毛糸に結んでもらうかする。
|
南町通り〜片平キャンパス前までは、すべてをつなぐということにはこだわらず、あちらこちらで数本に毛糸が結ばれている、という感じで街灯や、協力してくれる店舗などを毛糸で結んでいく(@金港堂 Aオプトメガネ B高電社 CHOWDY D東一番町教会ほか)。 ↑東一番町教会 |
2.片平キャンパス |
![]() |
北門守衛室〜旧標本館まで:基本的に松の木に毛糸を結んでいく 旧標本館は昭和2年築の近代建築であり、昨年から「再生」工事が行われ、「再生展」にとっては象徴的な場所であると言える。裏手には魯迅の学んだ「階段教室」もあり、そちらも結びたい。 |
|
関連リンク |